ここから本文です。
Microsoft Store以外からのアプリケーションのインストール制限を設定する
Microsoft Store以外のアプリケーションのインストールを制限する設定方法の手順をご案内します。
※本ページ内のリンクをクリックすると、用語説明の表示もしくは関連のページへ移動します。
※タッチパネル操作の場合は、「タップ」がマウスのクリック、「長押し」がマウスの右クリックと同じ操作になります。(タッチパネル搭載モデルのみ)
Microsoft Store以外からのアプリケーションのインストール制限を設定する方法
Microsoft Store以外からのアプリケーションのインストール制限を設定する方法を説明します。
-
画面下の
(スタートボタン)をクリックし、
(設定)をクリックします。
※
(設定)がない場合は、キーボードの【Windows ロゴ】キー + 【I】キーを押すと同様の操作が可能です。
-
[アプリ]をクリックし、[アプリの詳細設定]をクリックします。
-
「アプリを入手する場所の選択」のボックスをクリックします。
※管理者権限のあるユーザーでサインインしている場合のみ「アプリを入手する場所の選択」の項目が表示されます。
-
[Microsoft Store のみ(推奨)]をクリックします。
※初期設定では、「場所を選ばない」が選択されています。
-
ウィンドウ右上の[×]をクリックし、アプリ画面を閉じます。
-
Microsoft Store のみ(推奨)を選択した場合、Microsoft Store以外からアプリケーションのインストールをおこなうとインストール前に下記のような禁止画面が表示されインストールできなくなります。
※Microsoft Store内にあるアプリケーションのみインストールする事が可能です。
補足情報
上記手順とは別の項目を選択すると、Microsoft Store以外からアプリケーションをインストールすることが可能です。
また、選択する項目によって、アプリケーションをインストールするときに警告/禁止画面が表示されます。
-
場所を選ばない (初期設定)
Microsoft Store以外からアプリケーションをインストールする場合でも、警告/禁止画面が表示されずインストールする事が可能です。 -
入手元を制限しないが、似たアプリが Microsoft Store にあるかどうか確認する
Microsoft Store以外からアプリケーションをインストールする際に、 Microsoft Storeにアプリケーションがないか確認します。 -
入手元を制限しないが、Microsoft Store 以外からのアプリをインストールする前に警告を表示する
Microsoft Store以外からアプリケーションをインストールする場合は、インストール前に警告画面が表示されます。※[インストールする]をクリックするとアプリケーションのインストールが可能です。