Windows 98 アップグレードにあたって

省電力用語の違い
省電力設定
キーボードの操作
困ったときに(AL-N2シリーズ)
困ったときに(AL-N3シリーズ)
困ったときに(AL-N4T512J5)


省電力設定

◆バッテリーモード省電力設定(「セットアップユーティリティー」の「省電力設定」)
◆ユーザー設定の変更(バッテリー電源)(「パワーマネージメント設定」の「モード設定」の「バッテリー電源の場合」)

スタンバイタイムアウト
この機能は働きません。

サスペンドタイムアウト
この機能は働きません。

HDDモータータイムアウト(ハードディスクタイムアウト)
この機能は働きません。

◆ACモード省電力設定(「セットアップユーティリティー」の「省電力設定」)
◆ユーザー設定の変更(AC電源)(「パワーマネージメント設定」の「モード設定」の「AC電源の場合」)

スタンバイタイムアウト
この機能は働きません。

サスペンドタイムアウト
この機能は働きません。

HDDモータータイムアウト(ハードディスクタイムアウト)
この機能は働きません。

◆動作設定

サスペンドメニュー(「セットアップユーティリティー」の「省電力設定」)
[スタート]メニュー[サスペンド]コマンドの動作(「パワーマネージメント設定」)
[スタート]→[Windowsの終了]をクリックし、「スタンバイ」を選んだときの動作を設定します。サスペンド(Windows 98では「スタンバイ」)、ハイバーネーション(Windows 98では「休止状態」)から選択します。

PCカード電源(「セットアップユーティリティー」の「省電力設定」)
サスペンドモード時にはPCカードをオフする(「パワーマネージメント設定」)
設定に関係なく、サスペンド(Windows 98では「スタンバイ」)中はPCカードの電源がオフになります。