Windows 98 アップグレードにあたって
省電力用語の違い
省電力設定
キーボードの操作
困ったときに(AL-N2シリーズ)
困ったときに(AL-N3シリーズ)
困ったときに(AL-N4T512J5)
困ったときに(AL-N2シリーズ)
この文書は、アップグレード後に思うように操作ができないときにお読みください。また、この文書を印刷して手元に置いておくと便利です。この文書を印刷するには、[ファイル]メニューから[印刷]コマンドを選んでください。使用するプリンターの追加の方法については、Windowsの説明書、またはプリンターに付属の説明書を参照してください。
ウィンドウサイズを最大表示にすると、文書が読みやすくなります。最大表示にするには、右上にある最大表示ボタンをクリックしてください。
内容一覧の文字をクリックすると、説明が表示されます。文書内を移動するには、[↑]キーまたは[↓]キーを押すか、ウィンドウの右側にあるスクロールバーの上下のスクロールボタンをクリックしてください。
Windows 98のアップグレードにあたっての最新情報が
Let's note ホームページ
に掲載されています。
―――内容一覧―――
1.PCカードについて
2.パワーマネージメントについて
3.シリアル接続について
4.フロッピーディスクについて
1.PCカードについて
ZVカードを使用してデータを再生中、画面は出るが音声が出ない。
【対応方法】
本問題は、制限事項とさせていただきます。
内容一覧に戻る
2.パワーマネージメントについて
セットアップユーティリティーの設定が一部無効になる。
セットアップユーティリティーで「スタンバイタイムアウト」「サスペンドタイムアウト」「HDDモータータイムアウト」を設定しても、無効になる。
【対応方法】
「コントロールパネル」の「電源の管理」で、次の設定をすることができます。
システムスタンバイ
一定時間コンピューターを使用しないでいると、メモリー以外のすべての電源を切ります。
モニタの電源を切る
一定時間コンピューターを使用しないでいると、ディスプレイの電源を切ります。
ハードディスクの電源を切る
一定時間コンピューターを使用しないでいると、ハードディスクドライブの電源を切ります。
スタンバイ/休止状態からリジュームできないことがある。
バッテリー切れでスタンバイ/休止状態に入ると、正常にリジュームできないことがある。
【対応方法】
「コントロールパネル」の「電源管理」-「アラーム」-「バッテリ切れアラーム」で「電源レベルが次に達したらバッテリ切れアラームで知らせる」にチェックマークを付けて使用してください。
リジューム時に画面が表示されないことがある。
次の2つの設定を同時に行うと、リジューム時に画面が表示されないことがある。
「コントロールパネル」の「電源の管理」の「電源設定」タブで、「モニタの電源を切る」を「なし」以外に設定する。
「コントロールパネル」の「画面」の「スクリーンセーバー」タブで、「スクリーンセーバー」を「なし」以外に設定する。
【対応方法】
本問題は制限事項とさせていただきます。
表示先を外部ディスプレイにしてスタンバイ/休止状態に入り、外部ディスプレイを外してリジュームするとLCDに何も表示されない。
【対応方法】
【Fn】+【F3】を押して表示先を内部LCDに切り替えてください。
スクリーンセーバーの種類によってはスタンバイタイムアウトしないことがある。
【対応方法】
本問題は制限事項とさせていただきます。
「モニタの電源を切る」を設定してもLCDとバックライトの電源が切れない。
「電源管理のプロパティ」-「電源設定」-「モニタの電源を切る」で電源を切る時間を設定している場合、設定した時間になると画面左上にカーソルが表示された状態になり、LCDとバックライトの電源が切れない。
マウスカーソルが表示されたままになる場合もある。
【対応方法】
本問題は制限事項とさせていただきます。
内容一覧に戻る
3.シリアル接続について
シリアルコネクターにPS/2マウスを接続しているとスタンバイに入れない。
シリアルコネクターとPS/2マウスコネクターの変換アダプターを使って、本体のシリアルコネクターに接続するタイプのマウスを使用している場合、スタンバイに入れない。
【対応方法】
スタンバイ機能を使用する場合は、マウスをシリアルコネクターから抜いてください。
本問題は制限事項とさせていただきます。
内容一覧に戻る
4.フロッピーディスクについて
2DDタイプのフロッピーディスクのフォーマット直後に書き込みができない。
2DDタイプのフロッピーディスク(720KB)をフォーマットした直後、そのフロッピーディスクにデータを書き込もうとすると「ドライブAのディスクに書き込めません」というエラーメッセージが表示される。
【対応方法】
フォーマットした後フロッピーディスクを取り出し、もう一度セットし直してから書き込み操作を行ってください。
本問題はWindows 98共通の制限事項と推測されます。
内容一覧に戻る