You are here: 操作マニュアル > セキュリティ > データを保護・暗号化する

データを保護・暗号化する

パソコンを持ち歩く場合、盗難の危険性も高くなります。パスワードを設定して不正に使われないように気を配っても、パソコンを分解して取り出したハードディスクから内部の情報を直接盗まれる可能性もあります。

インテル® アイデンティティー・プロテクション・テクノロジー(インテル® IPT)を使う

インテル® IPTは、第2世代インテル® Core™ vPro™ プロセッサー・ファミリーおよびインテル® Core™ プロセッサー・ファミリーを搭載したパソコンに組み込まれた機能で、6けたのワンタイムパスワードを30秒ごとに生成します。このワンタイムパスワードを用いることで、不正アクセスなどを防止するためのより強固な二要素認証を行えます。
インテル® IPTをお使いになる場合は、サービス事業者が提供する専用ソリューションおよびアプリケーションソフトが必要です。
使い方などについては、サービス事業者にお問い合わせください。
VIP Access for Desktopを起動するには、[チャーム]-[検索]をクリックして、「VIP Access」を入力して【Enter】を押してください。

暗号化ファイルシステムを使う

Windowsには、暗号化ファイルシステム(EFS)という機能があります。
この機能を使うと、あらかじめ暗号化属性を付けておいたファイルまたはフォルダーは、ハードディスク内で暗号化されて保存されます。これにより自分以外のユーザーはファイルの内容を見ることができなくなります。

お知らせ

ファイルまたはフォルダーに暗号化属性を設定する

フォルダーに暗号化属性を設定しておくと、そのフォルダーにファイルを保存するだけでファイルも自動的に暗号化されます。

暗号化を設定するときのお願い

ハードディスク保護を設定する

ハードディスク保護は、ハードディスク内の情報が読めないように保護する機能です。
パスワードを設定していても、パソコンを分解し、内蔵のハードディスクを取り外して他のパソコンに取り付けると、ハードディスク内に保存されている情報が読まれてしまうおそれがあります。
このようなことを防ぐためには、[ハードディスク保護]を[有効]に設定すると効果的です。

お願い

設定方法

この手順は、Windowsを起動する前に行う操作です。本体付属の『取扱説明書 活用ガイド』にも手順が記載されています。

お知らせ

内蔵セキュリティチップ(TPM)を使う(TPM搭載モデルのみ)

内蔵セキュリティチップ(TPM)を利用すると、暗号化ファイルシステム(EFS)などで使用される暗号鍵がチップ内部に保管されます。そのため、たとえ不正利用者がハードディスクの内容をすべて解析しても暗号鍵を入手することはできなくなり、さらにセキュリティを高めることができます。

内蔵セキュリティチップ(TPM)を利用したセキュリティ機能については、「内蔵セキュリティチップ(TPM)ご利用の手引き」をご覧ください。

「内蔵セキュリティチップ(TPM)ご利用の手引き」は、スタート画面の左下の下矢印をクリック(タッチパネル搭載モデルでは、画面の下から上にスワイプ)して、「Panasonic」メニューの[マニュアル選択ユーティリティ]をクリックして、「内蔵セキュリティチップ(TPM)ご利用の手引き」を選択して[開く]をクリックすると表示できます。

[このページの先頭へ]