ページの先頭です。
ここから本文です。
無線LAN使用時は、次のことをお守りください。
航空機内や病院内など、無線LANの電源を切る必要がある場所に本機を持ち込む場合は、あらかじめ無線LANの電源を切っておいてください。
無線LANの電源を切る方法は、下記FAQをご確認ください。
また、無線LAN機能を使わないときは、こまめに無線LANの電源を切ることをおすすめします。
無線LANの電源が入っていると、余計な電力が消費され、バッテリーでの駆動時間が短くなります。
IEEE802.11a(5.2GHz/5.3GHz帯無線LAN/J52、W52、W53)を使って屋外で通信を行うことは、電波法で禁止されています。
無線LANの電源がオンの状態で本機を屋外で使用する場合(屋外のFREESPOTを利用する場合など)は、あらかじめIEEE802.11aを無効に設定しておいてください。
5.47GHz〜5.725GHzの周波数帯域(W56)の屋外での使用については、電波法で禁止されていません。
画面右下の通知領域の をクリックし、
をクリックして、[802.11a 無効]を選択します。
(機種によって画面が異なります)
無線LANでは電波を使ってデータを送受信するため、悪意のある第三者によってデータの盗聴やハードディスク内への不正なアクセスを受ける可能性があります。
これらのトラブルを防ぐために、無線LAN機能をお使いの場合は、データの暗号化を設定しておくことをおすすめします。
また、その他のセキュリティ対策も忘れずに行ってください。
ユーザーの簡易切り替え機能を使ってユーザーを切り替えた後、無線LANが使えなくなる場合があります。
無線LANは、無線LAN用アンテナを経由して通信が行われます。
アンテナ部を手でふさぐなど、電波の妨げになるようなことはしないでください。
無線LANアンテナの位置は機種により、異なります。下記FAQをご確認ください。
WiMAXでの通信は、WiMAX搭載モデルのみ可能です。
WiMAXを使って通信を開始すると、リジューム後、再起動後、ユーザーの簡易切り替え後に自動的に通信が再開されます。
また、ログオフしている間も通信が行われる場合があります。
WiMAXを使わないときは、WiMAXをオフにするか通信を切断してください。
通信を切断しなかった場合、ご契約の料金プランによっては通信料が高額になる場合があります。
本機の無線LAN 機能は、下記の表の規格に対応しています。
ご利用のアクセスポイントが、これらの規格に対応していることを確認してください。
規格 | 周波数 | 最大通信速度 (理論値) |
特徴 |
IEEE802.11a (W52/W53/W56) |
5GHz | 54Mbps | 電波干渉の影響を受けにくい。 |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps | 通信範囲が広い。対応機器が多い。 |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps | IEEE802.11b対応機器と通信可能。 |
IEEE802.11n | 2.4GHz/5GHz | 300Mbps | 通信速度が最速。 |
IEEE802.11aの無線LAN環境をご利用の場合、J52チャンネルのみに対応している機器とは通信ができません。
また、本機は「IEEE802.11a」の無線LAN 環境で子機同士が通信を行うアドホック通信(ad hoc)は利用できません。
【接続までの流れ】